日本ルービックキューブ協会(JRCA)は、2005年7月に設立されました。ルービックキューブを中心とした各種立体パズルの普及を図り、知育発達、競技スピードキューブ、頭の体操など、幅広い年代の方々への頭脳開発へ貢献します。
主催する各種大会を通じてキュービスト相互のより良質なコミュニケーションを図ると共に、マスコミに対する広報活動、教育現場・各種施設におけるボランティア活動、講演活動等を行います。
*JRCA活動は、有志によるボランティア組織であり、余暇の時間を利用して行われていますので、急な依頼等には対応致しかねる場合があります。また、場合によっては対応できない場合もあります。ご了承ください。
※日本ルービックキューブ協会 = Japan Rubik’s Cube Association = JRCA
JRCAメンバー紹介
![]() |
JRCA会長 巣瀬 雄史(すせ ゆうじ) 2007世界大会4×4 7位 2006日本大会4×4 2位 2006日本大会3×3 5位 2005日本大会3×3 6位 キューブは一人よりも仲間とした方がずっと楽しいです。 定例会や大会を通じて仲間を見つけましょう。 |
![]() |
JRCA副会長 鈴木 洋平(すずき ようへい) 2009日本大会 7×7 第2位 2009世界大会出場 2010 日本大会 6×6 第3位 7×7 第3位 2011 世界大会出場 FMC部門第6位 みんなで楽しくキューブをしましょう。 |
![]() |
JRCA事務局長 百田 郁夫(ひゃくた いくお) 2006東京大会2×2 3位 |
![]() |
JRCA関東支部長 田中 悠樹(たなか ゆうき) 2015年 日本大会 3×3×3最少手数 優勝 大学サークルでキューブを解けるようになった、サークル世代のキュービストです。 学校や職場でキューブ仲間を見つけることは難しいですが、 自分から仲間を作ったり定例会や大会に参加して一緒に楽しみましょう。 世代や国籍を越えて同じフィールドで楽しめるキューブ界は私にも非常に刺激的で、 他ではなかなか経験できない面白さがあります。 その証拠に大会には競技者参加している方以外も多くいらしています。 ぜひ、記録を高めつつキューブを手にエンジョイしていきましょう!! |
![]() |
JRCA関東副支部長 須賀 慶(すが けい)2006年の脳トレブームの際、ルービックキューブを買ったのがきっかけでスピードキューブに興味を持つ。 同年、JRCAに入会し、東京大会をはじめ数多くの大会運営に関わる。自身のタイム向上だけでなく、次世代の育成や選手層の拡大など、スピードキューブ界の発展に力を入れている。 |
JRCA関東副支部長 大村 周平(おおむら しゅうへい) 2009 世界大会 4×4 優勝 |
|
![]() |
JRCA関西支部長 大艸 尊之(おおくさ たかゆき) 2006 日本大会 4×4 ・ 5×5 優勝 2007 日本大会 4×4 ・ 5×5 優勝 2007 世界大会 5×5 3位 2014 アジア大会 7×7 3位 5×5部門 World Records(2007・2008年) 多くの方々にルービックキューブの楽しさを伝えていきたいです。 全種目制覇を目指しているので、大体のパズルは解けます。解き方など気軽に聞いてください! 【 関西支部定例会】初心者・経験者問わずご参加下さい!! |
![]() |
JRCA関西副支部長 大畠 功(おおばたけ こう) 2014 アジア大会 Square-1 優勝 2015 世界大会 Square-1 3位 2015 日本大会 Square-1 優勝 住んでいるのは広島県ですが関西支部の一員です。地方に住んでいる方も少し勇気を出して大会や定例会に参加してみましょう! |
![]() |
JRCA広報 端村 航(はしむら わたる) 2010 日本大会 3×3×3 3位 2015 日本大会 Skweb 準優勝 キュービストの集まる場が皆様にとってより楽しく快適なものとなるよう、多方面から取り組みを行っています。 大会などでお会いした際は、上達のコツなど何でも気軽に聞いて下い! |
![]() |
JRCA北陸支部長 塚本 達也(つかもと たつや) キューブは早く解けませんが、それでも大会等を通して自分の世界が広がりました。 皆さんもキューブを通して自分の世界を広げてみませんか?大会や定例会の見学など大歓迎です。興味がある方は是非ご連絡下さい。 |
![]() |
JRCA北陸副支部長 徳田 栄(とくだ さかえ) 2006大阪大会3×3 40位 キューブの大好きな人、大集合! 北陸支部は金沢が拠点です。 定例会は1回/月、参加費無料。 メンバーは高校生、中学生中心。 私? 私はキューブ会ではシニアです。 はい。 |
![]() |
JRCA顧問 秋元 正行(あきもと まさゆき) ルービックキューブに国境はありません。 その楽しさをみんなで共有できたらと思います。 2003年~2011年7月 日本ルービックキューブ協会初代会長 2003年世界大会 4x4x4部門 優勝 2005年世界大会 2x2x2部門、5x5x5部門優勝 2006年世界キューブ協会(WCA)board member就任 |
JRCA本部の活動
- 立体パズルの普及活動
- 立体パズルの全国大会他各種競技会・講習会等の開催
- 公式記録・公式大会の記録の管理
- 協会ホームページの管理
JRCA地方支部
現在、関東支部・関西支部・北陸支部があります。
- 立体パズルの普及活動
- 地方大会や定例会の開催
JRCA公式大会(WCA公式大会)
公式大会は、WCAの大会規則に従って開催します。
従って、日本公式記録であるとともに、世界公式記録となり、最速タイムは世界記録と認定されます。
メジャー大会の企画・準備・運営は、JRCA本部と支部組織が中心となって大会実行委員会を組織して運営します。
*一般の競技者有志も大会実行委員会を組織することができます。
JRCAは競技者有志による大会をWCA公式大会にするための支援活動を行います。
JRCA定例会
JRCA主催のオフ会です。
土日の昼間、会議室等で集まります。
キュービスト同士の交流を深め、技術の情報交換、初・中級者への教室を行います。
また、記録会・小規模公式大会を行います。
定例会のお知らせは、JRCAホームページにて行います。
JRCA翻訳チーム
WCA大会規則の翻訳、大会レポート等の翻訳を行います。
デモンストレーター・講師の派遣
教育機関・商業施設へ、キューブ教室の講師を紹介します。
教室は数名程度の小規模のものを想定してください。
規模・対象レベルによって、内容が大きく変わる可能性がありますので、
詳細につきましては、出演料や交通費の可否、拘束時間、場所等を記載の上、「お問い合わせ」よりお尋ねください。